From:国際政治学者藤井厳喜

「国連の正体」WHOと中国の黒い関係…

今世界の中心は、コロナです。各国連携、そして国際機関である国連のWHO(世界保健機関)なども号令を取って対処にあたっています。が、あなたは、その国連の「正体」を知っていますか・・?


国連・WHOの情報は正しく、ちゃんとしている。そして、世界の人たちを平等に、公平に救おうとしている。そう信じていませんか?もしそうだとしたら、3分でいいので、この続きを呼んでみて下さい、、


「旅行や貿易の制限を実施するまでの必要はない」


2020年1月5日。WHOはこのようなメッセージを真っ先に発信しました。独自で厳格な対応をした国もあれば、世界の権威ある機関のメッセージを鵜呑みにして観光客の制限をしない国もありました。日本もそのうちの1つです。そして、見事に感染は拡大してしまいました。初期の段階だったので、WHOも判断を誤ってしまったのでしょうか・・?


覚えていますでしょうか。初めはコロナの名前も「武漢肺炎」とニュースで呼ばれていましたが、知らない間に「COVID-19」という名前に変更されていました。名称を統一するのは必要かもしれません、ですが引っかかるのが、途端にどこで発症したのかがパッと見てわからなくなってしまいました。これは中国への差別を懸念してのことなのでしょうか・・?


「よくやっている。中国が新型コロナウイルスの感染を防ぐのに大いに貢献した。」とWHOトップのテドロス氏は発表。武漢で大量の感染者が出ただけでなく、ウイルスを世界各国に広げてしまったのは中国で、死者が何万人と出ているのも関わらず、、あえて今言うことでしょうか?それとも何か狙いがあるのでしょうか・・?


実は、これらの事実には共通の"隠された意図"があります。


もしかするとすでに感じているかもしれませんが、なんだかWHOが中国に大きく肩入れした発信をしているように思えませんか?もしそうだとしたら、なぜWHOは中国に寄った発言を繰り返すのでしょうか?


実は、WHOのトップであるテドロス氏の出自を見ればその理由が見えてきます、、


テドロス氏はエチオピア出身で、保健大臣などを歴任。エチオピアは中国から巨額な投資を受けており、テドロス氏は「アフリカでもっとも中国に近い男」とも呼ばれるほど。それほどにエチオピアは中国と親密な関係にあります。


つまり、巨額の投資を受け、自国の発展を助けてもらっている中国には頭が上がらないのです。もしここで「コロナウイルスは中国のせいで世界に広まった」「中国が悪いのだ」と捉えられるような、中国に不利なことを発信してしまえば、投資は打ち切られ、エチオピアの経済も危機に瀕してしまう、彼の名誉も失墜してしまいます…


WHOは国連にある組織の一つですが、なぜ公正中立で世界中の平和のために存在する組織がこのようなことをするのでしょうか?われわれ日本人は子供のころに国連は世界平和のための崇高な組織である、と学校で教わりました。そして、今も子どもたちにそう教えています。しかし、この有様では平和を守るための組織なのか?という部分にも疑問が湧いてきます。


事実、、、

 

■1950年、中国は突如チベットに侵攻。しかし、チベットからの救助の求めは中国・インド・イギリスが「グル」になって国連で黙殺。またたく間にチベットは中国に併合されてしまいます。   

     

■国連の傘下・ユネスコの第6代事務局長、ムボウ氏はユネスコの予算を私物化。部下も自分の縁故で固め、パリで豪華な生活を行い使途不明金は1400万ドルに。日本の拠出金は露と消え、米・英・シンガポールのユネスコ脱退を招きました。


■世界中の戦争で使われている武器ですが、そもそも世界の武器輸出の80%は国連常任理事国によるものということが明らかになっていますし、(※GLOBAL NOTEの世界の武器輸出額データ調べ)        


などなど、国連という組織は私たちが教わってきた「崇高な組織」とは大きくかけ離れているようで、他にも驚くべき事実があります。



書籍の内容から一部紹介すると、、、


◉「日本人の9割が抱く幻想①」国連は平和の組織?一度も戦争が止められなかった無力な"平和の殿堂" 


◉「日本人の9割が抱く幻想②」多額の予算も水の泡、税金を無駄遣いし続けるずさんな国連の実態 


◉「日本人の9割が抱く幻想③」そもそも名称から違う…意図的に"国連"と誤訳した犯人 


◉「国連と呼ぶのは日本だけ」世界からしたら笑いもの?中国語訳を見ればすぐ気付く、致命的な翻訳ミス


◉韓国・ガーナ・エジプト:事務総長を輩出する国の意外な共通点 


◉「嘘を広める国連総長」中立なんて夢のまた夢…恥も外聞もなく日本を攻撃し続けた男 


◉「平和のために働きたい!」洗脳されきったお花畑思考…国連職員を目指す日本人の共通点


◉「高級ワインに消える予算」UNESCOの財布を私物化し、豪奢な暮らしを送る局長


◉「隠蔽された不正会計」水増しがバレた瞬間に起きた謎の火事 


◉「調査は数週間?」証拠も検証もなし…世界が信じる"国連レポート"の正体 


◉「弁護士が日本を売る?」30年以上、国連で反日活動を続ける「日弁連」の正体 


などなど、、、書籍「国連の正体」では日本人のほとんどが信じている国連組織の裏の姿…つまり、腐敗しきった官僚体制や、国連が止めることができないままに今日もなお続く人権弾圧問題など…その一つ一つを丁寧に読み解くことで、国際組織だから正しい、と言った"幻想"から目を覚ますことができます。


それだけではなく、国連組織のニュースを見ることで「これはあの国が、こういう意図を持って流しているニュースだな」とニュースの裏を読むことができ、世界で今、何が起きているのかがわかってくるようになることでしょう…

目次

はじめに - アメリカが国連の機関を脱退! トランプの自国ファーストが始まった?

◯トランプは何のために大統領になったのか

◯トランプと国連は相容れない?

◯トランプはなぜ、国連機関から脱退するのか

第1章 国連幻想 - 国連という大いなる虚像

◯日本人が抱く国連像は、虚像である

◯国連を田舎の農協に譬えるのは間違っている

◯メディアが国連幻想を作った

◯国連が持つ遺伝子

◯国連の枠組みを使って反日をする国々がある

◯国連という名前には意図的な誤訳が込められている

○日本が戦った相手は「国連」だった

○なぜ外務省は連合国を国連と言い替えたのか

○「連合国」という名前でいいじゃないか

○国連は反日組織として誕生した

○国連加盟の驚くべき条件

○敵国条項ー日本やドイツは今も国連の敵である

○日本人の国連幻想はお笑い種でしかない

コラム:日本やドイツはなぜ安保理理事国になれないのか

第2章 国連の組織 - 国連はどういうものか

◯事務総長はどれだけ権力を持っているのか

◯国連は世界政府ではない、

 ただのおしゃべりフォーラムに過ぎない

◯三つの大きな国連幻想

◯国連は平和を守れない、戦争を止めることもできない

◯北朝鮮の拉致問題に無力だった国連

○北朝鮮のミサイルにも国連は何もできない

○国際法を無視するチャイナを国連は止められない

○独立国だったチベットに侵攻したチャイナの蛮行

○国連に救いを求めたチベット

○チベット侵略は過去ではない、現在進行形の弾圧である

○絶望して焼身自殺をする僧侶、若者たち

○ウイグル人をテロリスト扱いして人権弾圧を強める

○狙いは民族殲滅!ウイグル人居住地域で核実験を繰り返す

○人権問題と侵略は分けて考えなければならない

○チベット・ウイグルの運命は対岸の火事か

 ー尖閣諸島をチャイナが侵略する日

コラム:愛国者の島だった沖縄は、なぜ反日の島になってしまったのか

○カンボジアでの成功ー国連の平和維持がうまくいった理由

○カンボジアの和平に日本は大きな貢献をした

○国連が防ぐことのできた戦争、侵略は一つもない

○国連は、peaceがなければkeepすることはできない

第3章 国連は、腐敗した官僚組織である - 贅沢をするために国連職員になる

◯国連を目指す日本人にありがちな"おめでたい"思考

コラム:カラー写真満載の豪華なパンフレット「タマゴ基準」

◯腐敗したUNESCO

○UNESCOを私物化したジム局長のやりたい放題

○レーガンのアメリカがUNESCOと鋭く対立

○反発したアメリカがUNESCOを脱退

○我々の血税が浪費されるのを黙っていていいのか

○アメリカの愛国者は国連を嫌っている

コラム:日本にある唯一の国連機関

第4章 プロパガンダの場としての国連 - 反日反米のプロパガンダの場になっている

◯従軍慰安婦問題の何が問題なのか

◯慰安婦問題の核心
 ー虚言癖の持ち主による嘘が発端だった

○証言が嘘だとわかっても糾弾し続ける韓国こそ日本の敵である

○韓国側による慰安婦問題の捏造を検証する

○国連の紋章をつけた「クマラスワミ報告」の本質

○慰安婦問題を振りまく日本の「活動家」たち

○慰安婦問題は反日捏造事件に過ぎない

○日本の陸軍は悪逆非道だったのか

○特別報告者による日本へ非難

○なぜ、人権理事会はプロパガンダの場になるのか

○人権を弾圧している国々が人権を問う場を牛耳っている

○人権理事会、女子差別撤廃委員会の本来の意味

コラム:国連のインテリたちがなぜ簡単に騙されるのか

国連関連機関の実態を紹介する特別寄稿 

国連人権組織は日本糾弾の無法地帯 - 反日歴史捏造と利権の構造 山岡鉄秀 

◯児童の権利委員界・対日審査会に傍聴参加する

○糾弾される日本、媚びる外務省

○小さな会議場で大いに目立つ反日団体

○国連に持ち込まれる意見や嘆願は玉石混淆

○理不尽な暴力に屈するだけの日本人

あとがき - 日本は国連とどう向き合うべきか

講師紹介

ハーバード大学大学院博士課程修了。日本のマスメディアでは決して報道されない、欧米政府が扱うレベルの政治・経済の動向。そして市民レベルの情報も踏まえて、文化、思想、宗教など多方面から分析し未来を的確に見抜く予測力は、内外の専門家から高く評価されている。

著書は第1作の『世界経済大予言』(1984年)以来、年間数冊のペースで出版され70冊を上回る。また、年間220,000円の会員制レポートは35年間毎月発行。「正確な情報が命」とも言える、旧三井信託銀行、旧日興証券などの金融機関や大手企業・個人投資家を中心に「世界情勢を読み解くバイブル」として支持されている。


時には、国連集会に派遣団として参加したり、1999年には米ブッシュ政権との架け橋として、リチャード・アーミテージ元米国務副長官、ロバート・ゼーリック世界銀行総裁(共に当時は民間人)らに掛け合い、外交の裏側を取り仕切るなどの国際的・政治的な活動も行ってきた。


その一方で、「朝まで生テレビ」「バイきんぐ」「ニュース女子」「虎ノ門ニュース」などのテレビ出演やラジオのニュースキャスターを歴任。


タレントや根拠の薄い発言しかしない学者では伝えられない世界の真実を、お茶の間にも届けるべく情報発進に努める。現在では、地上波では伝えきれないような「日本人にとって価値ある真実を広める活動」をダイレクト出版と協働で行っている。

ワールド・フォーキャスト

日本再興戦略

情報リテラシー大全

なぜ、藤井先生の新刊本を無料で……?

なぜ書籍をあなたは送料だけで手に入れられるのか?理由は2つあります。1つは、日本の大手メディアが取り上げようとしない世界情勢の真実をより多くの日本人に伝えるため。これは、このプロジェクトの重要なミッションです。もう1つは、この講演録を読んで藤井厳喜氏のことを知ってもらい、10人に1人くらいは、有料講座である同氏の“ワールド・フォーキャスト”で「さらなる真実を知りたい」と思って頂けることを期待しています。


ですので、10人に1人くらいの方が“ワールド・フォーキャスト”に申し込んで下されば、それを資金にこの書籍をより多くの人に送料のみで提供することが可能になります。「真実をより多くの日本人に伝える」ことがミッションですので、メールを他社に提供するなど、ご迷惑をかけるようなことは一切ございません。安心してご請求ください。

※2019/10時点

 <推薦>評論家・石平氏

藤井厳喜先生とは、もう10年以上の付き合いになります。私が尊敬してやまない人の1人です。私がすごく感心するのは、国際政治だけではなく、経済問題も語れれば歴史も語れ、文化史も語れるというところです。中国文化にも非常に造詣が深い。そう いう人はなかなかいません。今の時代、専門家というのは視野の範囲が細分化され、「専門バカ」になりがちです。しかし、藤井先生はあらゆる方面に自由に行き来します。普通の専門家は代わりがいくらでもいますが、「藤井厳喜」は代わりが利きません。

 <推薦>元首相特別顧問・加瀬英明 氏

私が日本の国際政治学者が書く評論・本で、ただ1人読むのは藤井先生のものです。他の人たちのものは、何か当てにならない。藤井先生はアメリカだけでなく、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、中東についても本当によく研究されています。やはり書かれること、言われることがよく当たる。的確なのです。それでまた勘がいい。私は、日本で他の人の国際政治についての評論や本は一切読まないことにしています。本当に未来を先取りしていますから、日本の行く手を考えるに当たって、これほど役に立つことはありません。

3つの品質保証

14年間で142.3万人以上が利用

1ヶ月間の100%返金保証

91%が満足の顧客サポート48時間以内に対応します

私たちのカスタマーサポートチームは91%のお客様から4つ星以上、うち81%が最高の5つ星の評価を頂いています。実際、休業日を除くと、48時間以内にはほとんどのメールに対応しております。なので安心して取引いただけると思います。

この商品を1ヶ月の間に見てみて、もし「期待と違ったな」と思われたなら、提供から1ヶ月以内であれば、どんな理由であろうと注文を取り消すことができます。もちろん代金は全額返金いたしますし、本を返送する必要もありません。

私たちダイレクト・グループでは2019年8月1日時点、過去14年間で累計142万3181人のお客様に、このような商品サービスを提供してきました。あなたが初めてではありません。なので安心して試していただけると思います

ダイレクト出版について

#私たちのミッション「日本を強く、未来を切り拓こうとする人の力に」

2021年で創業16年を迎えます。Webを通して160万人以上に教育コンテンツを販売してきました。私たちの会社では、他では手に入らない知識、実際に使える実用的な知識、英語圏にある膨大な知識を含め、その人の成長につながり、人生を変えるような知識を提供できるように全力を尽くしています。


私たちのミッションは、日本社会の一員として、教育を通じて、それを革新し続け、日本を強くするように貢献することです。それは、現在のみならず、次の世代、未来の社会をも、豊かで明るく、希望に溢れた社会にする礎となると信じています。

#一流の識者の知識を広める

私たちは海外の優れたビジネスやマーケティングの知識を日本に広めるという分野からスタートし、今年で14年を迎え、「政治、経済、歴史」といった分野の事業を始めてからは5,6年ほどが立ちました。


この業界からするとまだまだ新参者な訳ですが、ビジネスパートナーとして、

●スタンフォード大学の中でも格が高い研究機関・フーヴァー研究所。前政権時には在籍する133名の教授のうち25名がホワイトハウスの要職につきアメリカを舵取りする。 その中で唯一の日本人として、30年以上在籍している西鋭夫教授


●年に200回を超える講演活動、与党幹部へのレクチャーなど高い評価を受け、累計の書籍は100冊を超える経済評論家・三橋貴明氏


●政治学、経済学、歴史学など幅広い分野を修め、国際情勢を40年も分析し、バブル崩壊などの未来予測に定評がある国際政治学者・藤井厳喜氏


●「人間国宝」「戦後日本において日本の通史を語れる唯一の人物」とも言われる言論界の大御所・西尾幹二氏


●2度の首相特別顧問、3度の外相特別顧問を務めるなどして、実際に日本外交を動かしてきた、外交評論家・加瀬 英明氏

というような有名な方々とも一緒に、仕事をさせて頂けるようになりました。


講演会や勉強会では、累計17,743人(2019/07/29現在)を動員し、少しずつではありますがリアルなサービスも拡大していっています。

ホーム | 会社概要 | 特定商取引法上の表記 | プライバシーポリシー | ダイレクト出版株式会社 サポート



大阪府大阪府大阪市中央区安土町2丁目3−13 大阪国際ビルディング13F  TEL:06-6268-0850 FAX:06-6268-0851


Copyright © ダイレクト出版株式会社. All Rights Reserved.

掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。 

「ダイレクト出版」「Direct Publishing」は、ダイレクト出版株式会社の登録商標です。